DIYでヘッドライトのくすみ取り

塗装関係

どうもしろねぎ姉弟のお父さんです。

ブログ初心者ですのでブログを書くにあたって読みやすいような構成が出来なくて困ってます(笑)とりあえず伝われば良いかと思い書いていきますが読みにくかったら申し訳ないです💦

それでは先日リアバンパーの修理、塗装をブログにしたクルマの続きになります。

塗装を終わらしたリアバンパーを取り付けて軽ーくポリッシャーで磨いて完成いたしました‼️‼️‼️

となりましたが1ヶ所だけ気になるところがありましたのでそこもついでにしときたかったのでその続きになります。

愛車のタントの片側だけヘッドライトのくすみが気になってましたので耐水ペーパーで磨いてポリッシャーで磨いてリフレッシュしようという魂胆です✨

まずは耐水ペーパーで磨くにあたり、ヘッドライトの周辺にキズが付かないようにマスキングします。

あとは耐水ペーパー#1500で満遍なく研いでいきます。目安は研ぎ汁が黄色から白色に変わるまで磨くのが目安にしています。最初はビックリするぐらいまっ黄色の研ぎ汁が出てきますが気にせず磨くまくります。

#1500で磨きおえたら次は#2000の耐水ペーパーでさらに磨きます。#1500のペーパー目が消えるように丁寧に隅々まで磨いていきます。ここを丁寧に磨ければポリッシャーで磨く時がだいぶ楽(ペーパー目が細かければ細かい程)になります。

ここまで真っ白になればあとはポリッシャーで磨いていきます。ここからはポリッシャー無い方には無縁の作業になりますが悪しからず💦

ポリッシャーが無ければ手磨きでも

愛用のポリッシャー(ハイコーキのシングルポリッシャー)とコンパウンド達

粗めのコンパウンドで最初磨いていきます。

ペーパー目が消えたか確認しながら磨くとここまでクリアになります✨このまま全体的に粗めのコンパウンドで磨ききれたら、ウールバフからスポンジバフに付け替えて細目(仕上げ)のコンパウンドで仕上げ磨きをします。

磨き終わればコンパウンドの粉等を洗い流して完成になります✨本当はヘッドライト用クリアを塗ってもいいのですが今回は私の足車なので耐水ペーパーで磨いてポリッシャーで仕上げました。日が経てばまたくすんできますが、ここまでしてあるのでくすんだとこで軽く手磨きするだけで簡単に綺麗になるのでオッケー🆗にしときます。

プロではございませんので厳しいご意見はご遠慮いただければ幸いです💦ただのクルマ、バイク好きな一般人ですのでそこのところ宜しくお願い致します。

こんな感じでヘッドライト磨き編は終わりにさせていただきます。それではまた会う日まで🐈️

コメント

タイトルとURLをコピーしました