塗装初心者のDIY塗装 塗装前の下処理(足付け)~塗装編

塗装関係

しろねぎ姉弟のお父さんです🐈️

愛車のタントのリアバンパーをぶつけてしまってキズがあったので先日の休みの日に塗装してみましたのでそのワンシーンになります

キズ自体のパテ処理を終わらしてからブログに上げようと思い立ったので途中からの作業になります。

キズも直してサフェーサーが入った状態からになりますのであしからず(素人が趣味でやってますので、経験者様には役に立たないと思います)

真ん中辺りにキズがあったのでこんな感じにサフェーサー塗ってあります。

ここから何をするかと言いますと、塗装するにあたり足付けをしていきます。足付けとはこれから塗る塗料が密着するようにバンパー全体に細かいキズを付ける事を足付けと言います。

足付けに使う材料は写真に写っている物を私は使います。

左から順番に中性洗剤、不織布研磨材(以下スコッチ#600~#1000位)、当板(サフェーサーを平滑に研げるように)、耐水ペーパー(#600)の以上4点を使って作業していきます

スコッチに中性洗剤を少し付けて縦横に擦りながらひたすら磨くのみです(笑)細かい所は使い古した歯ブラシ等で磨きながらバンパーの隅から隅まで満遍なく磨きまくります

どれぐらい磨けば良いかの目安ですが私の場合は、手で全体的になぞって手に引っ掛かるピッチ汚れや鉄粉等が全て落ちてる事を確認出来ればそこで足付け完了しています。

その後に乾かしてみると磨けてる所と磨けてない所がわかるので乾かしてからチェックもいたします。

艶々だったバンパーをここまでカスカスに磨いております。しっかり足付けをしておかないと塗装した後に塗料がペロペロ捲れてくるので、これでもかと言うぐらい磨いておかないと後で必ず後悔いたします。

塗装する前にプレソル(脱脂剤)で脱脂をする

これもしっかりとしておかないと塗装をした時に弾いたりするので念入りに拭き上げます

この後に塗装をしていくのですが私はエアーのスプレーガンで塗っていきます

DIYで塗装を始めた時には缶スプレーばかりで塗ってました。しかし回数を重ねやればやる程少しでもキレイに塗りたい‼️プロが塗ってる位に綺麗に塗りたい‼️って感情が勝ってしまい、いつの間にかエアーコンプレッサーを購入してエアーガンも購入してまして、缶スプレーからエアースプレーガンに移行してました(笑)

知り合いに板金塗装屋さんがいるので塗りたい時に調色して塗料を分けてもらえますので環境も良かったのかも。最初はうまく塗れない事が多かったですが今ではそれなりに塗れるようになったかと思われます(笑)

ANEST IWATAのW101 134BP4通称金さんを愛用しております。タッククロス(埃等を取る布)で塗装面を拭いて細かい埃等を取ってから塗装していきます。今回もカラーNo.をお伝えして塗料を配合してもらいました。プロは現車に合わせて色味の微調整をかならずしますが私は趣味の延長なので配合表通り作ってもらったもので塗っています。

最初はパラパラと捨て吹きをした後にサフェーサーが隠れるように徐々に塗り広げていきます。ぼかしながら少しずつ左右に塗り広げていき、サフェーサーも染まって違和感無くぼかせたら完了‼️少し乾燥させた後にクリアを全体に塗装します。

冬場で寒いのでクリアが垂れないように慎重に塗っていきます💦

なんとか垂れずにクリアも完成いたしました‼️

今回はエアースプレーガンで塗装しましたが缶スプレーでも作業工程は一緒ですのでエアースプレーガンを缶スプレーに置き換えで読んで下さい。

あとは天気の良い日に日向ぼっこさせて塗装は完成になります😄乾いたあとに気になるぶつ(埃等)を細かい耐水ペーパーで落としてポリッシャーを使って全体的に磨けば完成となります。エアーガンやらコンプレッサー等を買った時にちゃっかりポリッシャーやコンパウンド等も買い揃えていました(笑)

ブログもまだ始めた所の初心者ですので、文字にすると伝えたい事がうまく伝えられないですがこんな感じで初心者のDIY塗装編になりました。

また何か塗装等々あればアップしますのでまたの機会をお待ち下さいませ😺

コメント

タイトルとURLをコピーしました